アーカイブ「2021年11月」

個人でこっそりgithubで作っているMariaDBの差分検出・反映ツールである「magentadesk」に、

API機能とHTML機能を追加しました。(0.4.0からHTML機能がはいってます)

(magentadesk)

https://github.com/shigenobu/magentadesk

今まではcli版しかなったのですが、web版も追加されています。

web版でしていることは、cli版の処理を呼び出しているに過ぎないのですが、

HTML機能を使うことで、各種jsonデータをsqliteに保存しておけるようになり、ボタン一つで差分検出・反映が可能となります。

API機能は、cli版の単なるHTTPインターフェースでしかないのですが、

HTML機能で追加したrelationという設定は、テーブルの子・親関係を登録しておくことで、

差分検出時にチェックボックスが連動するというものとなります。

magantadeskでは、外部キーが設定されているものは、

反映対象外としている(これは反映順番の整合性を保つのが難しいため)のですが、

それだと、差分確認時に、親子関係がわかりくいということから、このような機能を作ってみました。

で、API・HTML機能を作るに当たり、苦労した点があったので書いておきます。


(HTTPサーバにcom.sun.net.httpserver.HttpServerを利用)

デフォルトで同胞されているHTTPサーバなのですが、これが非常にくせのあるものでした。

例外などの際、ようは最後の最後のタイミングで、ただしくHTTPレスポンスを構築してくれないので、

最後の最後で、レスポンスを構築するように工夫しました。

(HTML機能の情報を蓄積するDBとして、sqliteを利用)

READ-COMMITEDをサポートしていないので、SERIALIZABLEの分離レベルを選択。

そのうえで、ファイルのため、WRITEブロックをすることは明白なので、

とにかくsqliteに接続している時間を各処理で短くするよう調整しました。

(テンプレートエンジンとしてvelocityを利用)

え?veloctiy?と思うかもしれませんが、2.3というバージョンが出ています。

当方は、velocity-toolは使わず、

event_handler.reference_insertion.class(旧eventhandler.referenceinsertion.class)

のプロパティを設定して、独自クラスでテンプレート関数を追加しています。

テンプレート上で、NULLと空文字の判定がデフォルトではできなかったので、

独自関数で対応しました。


という具合に、地道な苦労を重ねました。

magentadeskは主にwebサービスでの本番反映を想定して、汎用化を試みたものですが、

ニーズは少なそうだなと感じています。。

今後は、国際化対応(日本語化)を入れていきたいかなと考えていますが、

JAVAではなく、jqueryでやろうかなとか考え中です。

以上

投稿日時:2021年11月25日 15:04   カテゴリー:java, mariadb   [コメントがあればどうぞ]

C#で、非同期ソケット(TCP)を扱う場合、

  • BeginXXXのメソッドを使うパターン
  • SocketAsyncEventArgsクラスを使うパターン

の2つがあるようです。

使われているシステムコールに差異があるのかと思い、linux上の.NET5で試してみたところ、

straceのログには、両方ともepollのシステムコールが使われていました。

というわけで、両方とも、linux上で使う場合は、IO性能の差はほぼなさそうです。

では、何が違うのかというと、

BeginXXXのメソッドのコールバックでは、

IAsyncResultオブジェクトのアロケーションが、ソケット操作のたびに行われるのに対し、

SocketAsyncEventArgsは、接続ごとにアロケーションをする(つまり1クライアント1オブジェクト)形にすることで、

処理軽減を図っているのではないかと思われます。

(SocketAsyncEventArgsの公式ドキュメント)

https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.net.sockets.socketasynceventargs?redirectedfrom=MSDN&view=net-6.0

IAsyncResultオブジェクトで、接続先クライアントの情報もあれもこれも含めて渡す方法は悪くないが、

accept/readのインターフェースを統一しようとしていたのか、やはり無駄なように思える。

とはいえ、SocketAsyncEventArgsも初見では理解が難しい気もする。

なので、このあたりをラップしたライブラリを作っておいたほうがいい気がしている。

以上

投稿日時:2021年11月25日 14:29   カテゴリー:c#   [コメントがあればどうぞ]