windowsのような右クリックキーがmacにも欲しい。
ということで、不要なCapsLockを、右クリックキーに割り当てましたので、
その手順を残しておきます。
1.CapsLockのキー割り当てを解除

2.「Seil」というソフトで、CapsLockにF19を割り当てる

3.「BetterTouchTool」というソフトで、F19に右クリックを割り当てる

F19は当方がフルサイズキーボードで、
使用していないので割り当てただけで、
使用していないければ、どのキーでもOK。
あとは、「BetterTouchTool」を、
ログイン時に起動しておくようにしておけばよい。
投稿日時:2015年09月09日 14:47
カテゴリー:
mac
macのターミナルがデフォルトだと非常に使いづらいので、
/etc/profileを以下のように変更した。
# System-wide .profile for sh(1)
if [ -x /usr/libexec/path_helper ]; then
eval `/usr/libexec/path_helper -s`
fi
if [ "${BASH-no}" != "no" ]; then
[ -r /etc/bashrc ] && . /etc/bashrc
fi
# color
PS1='[\[\033[36m\]\u\[\033[0m\] \[\033[32m\]\w\[\033[0m\]]\[\033[33m\]\$\[\033[0m\] '
# git
source /etc/git-completion.bash
# ssh
if [ -f ~/.ssh/config ]; then
complete -o default -o nospace -W "$(grep -i -e '^host ' ~/.ssh/config | awk '{print substr($0, index($0,$2))}' ORS=' ')" ssh scp sftp
fi
# alias
export LSCOLORS=gxfxcxdxbxegedabagacad
alias ls='ls -G'
alias ll='ls -l'
alias la='ls -al'
# java
export JAVA_HOME=`/usr/libexec/java_home`
export MAVEN_HOME=/opt/apache-maven
export ANT_HOME=/opt/apache-ant
# path
export PATH=$PATH:$MAVEN_HOME/bin
export PATH=$PATH:$ANT_HOME/bin
export PATH="/opt/local/bin:/opt/local/sbin:$PATH"
.bash_profileを変更してもよいが、
どうせなら、/etc/profileを変更しちゃう方がいいかなと。
portのインストールは済ませておきましょう。
また、git-completion.bashは公開されている方のものを拝借させていただいた。
これで、結構快適になった。
投稿日時:2015年09月09日 13:55
カテゴリー:
mac
最近、macに移行した。
慣れ親しんだwindowsに別れをつげて、
macに移行したものの、キーボードがスムーズに打てない。。
windowsではcygwin生活だったが、
macに移行して、ターミナル生活になった。
macはやはりターミナル極めてなんぼだなという感じがする。
1つ失念していたことで、
macはwindowsと違い、
ファイルパスの大文字小文字を区別するんだった。。
javaファイルがコンパイルできなくて、はまりました。。
macにtipsもいろいろ書いていきたいっす。
投稿日時:2015年09月01日 13:38
カテゴリー:
mac
javaでwebsocketクライアントをやろうとしたら、
websocket-apiライブラリでは動かなかった。
なんでも、meta-infのserviceのところに何かを配備する必要があるらしい。
そこで、いろいろ調べたら、glassfishのライブラリを導入すれば、
一発で済むことがわかった。
pom.xmlは以下を書くだけ。
<dependency>
<groupId>org.glassfish.tyrus.bundles</groupId>
<artifactId>tyrus-standalone-client</artifactId>
<version>1.11</version>
</dependency>
あとは、
WebSocketContainer cont = ContainerProvider.getWebSocketContainer();
URI uri = URI.create("ハンドシェイクのURL");
cont.connectToServer("websocketのインスタンス", uri);
で接続できる。
検証したのは、JDK8だが、JDK7でも大丈夫でしょう。
以上
投稿日時:2015年08月18日 09:29
カテゴリー:
java,
websocket
ORマッパーを作成して、
INDEXの存在確認方法を調べたのでまとめておきます。
【PostgreSQL】
select indexname from pg_indexes where tablename = ‘テーブル名’;
【MySQL・MariaDB】
SELECT INDEX_NAME FROM information_schema.STATISTICS WHERE table_name = ‘テーブル名’;
→whereに「TABLE_SCHEMA」を追加すれば、データベース名も条件に加えられる。
【SQLite3】
select name From sqlite_master where type = ‘index’;
→インデックス名の一覧がとれるから、そこから検索すればよい。
【H2】
select index_name from information_schema.indexes where table_name = ‘テーブル名;
→大文字小文字を区別している場合、テーブル名は大文字にする必要がある。
→大文字小文字を区別している場合、結果セットは大文字になるので、注意する。
→CREATE INDEX IF NOT EXISTS index_name ON table_name (column_name1, column_name2);
という形で、IF NOT EXISTS構文もサポートしている。
以上
投稿日時:2015年08月14日 16:08
カテゴリー:
rdb
websocketで、回線を抜くなどの切断をしたとき、
即座にcloseハンドラで受け取れないみたい。
TCP自体の仕様を細かく確認してみる必要はあるが。。
ライブラリによっては、
再接続時に一旦closeハンドラを呼び、
滞留中のコネクションを破棄したうえで、
openハンドラをコールするものもあるようにみえる。。
なので、再接続時にcloseが呼ばれるケースもある、
ということを考慮しておいた方がよい場合もあると思います。
投稿日時:2015年08月03日 15:42
カテゴリー:
websocket
redshiftからクエリーを引くのが遅い。。
そして、アナウンスなしにマイナーバージョンアップが多い。。。
データの格納庫としては、
とても優れているけど、
データの引っ張る際は、
直接クエリーで引いてもよくないな。。
RDB側へサマリーしておいて、
それを引いたほうがいいかも。。
今後に期待。
投稿日時:2015年08月03日 15:40
カテゴリー:
aws
phpにも、pythonやrubyと同じようにインタラクティブシェルがあるんですね。。
最近知りました。。。
php -a
とやるみたい。。
投稿日時:2015年07月14日 13:13
カテゴリー:
php
6月12日にphp7-alphaがリリースされていた。
予定では、11月に正式版になるとのこと。
言語の書き方という面において、
個人的には、
- 関数の戻り値型の指定
- スカラー型によるタイプヒンティング
の導入は良いかなと思う。
たださ、なんかjavaにどんどん近づいているよね?
そのうち、javaのコレクションに相当するものが出てきそう。
httpdの組み合わせによる利用が一般的だから、
どんだけパフォーマンスでるんだろうね?
webサービスの場合、javaで書いたほうがよくね??
と個人的には思ってしまうよ。。
投稿日時:2015年06月25日 15:18
カテゴリー:
php
windows8.1
cygwinでphpビルトインサーバを用いて、
phalconフレームワークを動かしてみた。
予めやっておくことは、
- ビルドできる環境
- phpおよび関連モジュールのインストール
- phalconのインストール(linuxの方法でcygwinもできます)
です。
そして、
サンプルのinvoをダウンロードして、
公開ディレクトリに移動して、
php -S localhost:8000 routing.php
をたたけば起動する。
ここで、あらかじめ以下2点を対応しておく。
①invoのapp/config/config.iniのbaseUriを「/」に変更しておく
②公開ディレクトリ直下にrouting.phpを作成する。
<?php
$route = parse_url(substr($_SERVER["REQUEST_URI"], 1))["path"];
if (is_file($route)) {
if(substr($route, -4) == ".php"){
require $route; // Include requested script files
exit;
}
return false; // Serve file as is
} else { // Fallback to index.php
$_GET["_url"] = "/" . $route; // Try to emulate the behaviour of your htaccess here, if needed
require "index.php";
}
で、おしまい。
routing.phpについては、phpの公式ページに書いてあるのを、
phalconようにちょろっと修正しただけです。
投稿日時:2015年06月16日 17:36
カテゴリー:
php